病院紹介
厚生労働大臣が定める掲示事項など
生活療養の内容及び費用
自己負担 | 一般(1日) | 370円 |
---|---|---|
低所得者 II(1日) | 370円 | |
低所得者 I(1日) | 370円 |
※低II、低Iの場合、公費などによって金額の変動あり。
患者申出療養又は選定療養の内容及び費用
自己負担 | 脳血管疾患等リハビリテーション料(1単位:20分) | 3,150円 |
---|---|---|
廃用症候群リハビリテーション料(1単位:20分) | 3,150円 | |
運動器リハビリテーション料(1単位:20分) | 3,150円 |
入院時食事療養(I)
自己負担 | 一般(1食) | 510円 |
---|---|---|
指定難病等(1食) | 300円 | |
低所得者 II(1食) | 240円 | |
低所得者 I(1食) | 110円 |
医療情報取得加算
- 当院では、厚生労働省の方針であるオンライン資格確認の義務化に伴い 令和5年6月1日よりマイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始します。
- 事前に保険資格確認がお済の方は、院内に設置しているカードリーダーを利用することで保険資格確認することができます。
(資格確認がお済みでない方でもカードリーダーにて保険資格の紐付けを行えます) - マイナンバーカードをお持ちでない方や申請がお済でない方もこれまで通り健康保険証で受診が可能です。
(令和6年12月2日より現行の保険証が発行されなくなりますのでお早めの申請、発行をお願いいたします。)
厚生労働省の定めによりオンライン資格確認システムの導入により受診時に以下の点数を算定させていただきます。ご不明な点がございましたら、受付窓口までお声掛けください。
医療情報取得加算1:月に1回1点
(初診時、十分な情報を取得したうえで診療を行った場合)
医療情報取得加算2:月に1回1点
(初診時、電子資格確認を利用し受診歴・薬剤情報・特定検診情報等を取得した場合、又は他の医療機関から患者の診療情報の提供を受けた場合)
医療情報取得加算3:3月に1回限り1点
(再診時、十分な情報を取得したうえで診療を行った場合)
医療情報取得加算4:3月に1回限り1点
(再診時、電子資格確認を利用し受診歴・薬剤情報・特定検診情報等を取得した場合、又は他の医療機関から患者の診療情報の提供を受けた場合)
ご協力の程よろしくお願いいたします。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
後発医薬品使用体制加算
当院で調剤をおこなっている医薬品のうち、後発医薬品の割合は90%以上です。
当院は、入院及び外来において後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を積極的におこなっております。